• ホーム
  • 基本姿勢
  • プロフィール
  • 活動報告
  • ご意見
  • 市民ネットワーク北海道
  • ホーム
  • 基本姿勢
  • プロフィール
  • 活動報告
  • ご意見
  • 市民ネットワーク北海道

30年目の4.26チェルノブイリデー市民集会~広河隆一 講演会 報告

2016年4月26日

広河隆一さん(フォトジャーナリスト)は、写真や図・表などでチェルノブイリと福島の状況等を比較しながら「チェルノブイリでは、子どもと女性を先に避難させた。福島では、人命を守らないこの国の恐ろしさを感じる。安倍政権は『福島安全神話』を復活させ、原発事故がなかったことにしていく。それに対して、どれだけ毅然 […]

ishikawa 活動報告

学習会報告~高齢になっても障がいがあっても、ともに地域で安心して自分らしく暮らすために

2016年3月11日

 障がいのある方が65歳を迎えた時、介護保険への移行を促され、それまで受けていたサービスを使えなくなったり、応益負担によって自己負担額が増えるなど様々な問題が起きています。現状や課題等を共有し、当事者の視点での政策提案に向け、小谷晴子さん(NPO法人アシストセンター・マザー理事長、DPI北海道ブロッ […]

ishikawa 活動報告

障がいがあっても 地域で学び、働き、暮らすために

2016年1月27日

 知的障がいがある子どもたちの高等養護学校卒業後の進路は、主に一般就労、福祉的就労等であり、学びの場はほとんどないのが現状です。子どもたちが将来自立した豊かな生活を営むため、「学びの作業所」として障害者自立支援法の自立訓練(生活訓練)事業を行っている「チャレンジキャンパス さっぽろ」を視察しました。 […]

ishikawa 活動報告

都心アクセス道路は本当に必要か?! -市民参画で決めよう-

2016年1月10日

 札幌市は、高速道路から都心へのアクセス向上のため、創成川通りの北3条から北34条までの約4Kmの整備等について2015年度中に調査するとしています。しかし、課題とされている冬期間の渋滞解消については、除雪の徹底や右折路線の拡幅等により対応可能と考えます。14年度の市債残高は、1兆7,000億円と財 […]

ishikawa 活動報告

監視社会につながるマイナンバー制度「個人番号カード」は必要ない!

2015年10月30日

  10月5日、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」いわゆるマイナンバー法が施行されました。国が強制的につけた12桁の個人番号と13桁の法人番号が通知されます。来年1月以降、「個人番号カード」を申請できるとしていますが、人権侵害など深刻な問題をはらんでいます。 構想 […]

ishikawa 活動報告

石川さわ子、2期目実現!

2015年4月20日

 2015年統一自治体選挙において、北海道知事・道議選、札幌市長・市議選、北広島・江別市議選が行われました。  選挙戦では、「大事なことは市民が決める」「札幌を生活のまちに」「安心・共生の北海道をつくる」を掲げ、「女性も男性もともに働き暮らせる社会」「持続可能な社会を次世代にバトンタッチ」を主要テー […]

ishikawa 活動報告

投稿ナビゲーション

1 … 5 6

最近の投稿

  • 北海道内における遺伝子組み換えナタネの自生・交雑の防止を
  • 松葉によるダイオキシン調査への市民参加を!
  • 遺伝子組み換えナタネの自生・交雑の防止を
  • オスプレイ飛来に抗議!
  • 遺伝子組み換えにNO!

過去の活動報告

カテゴリー

  • 活動報告
Proudly powered by WordPress | Theme: Dream by vsFish.